地震でも倒れない望遠鏡の導入が決定! (2017.03)
   ライオンズクラブ国際協会337-E地区が
   熊本県民天文台支援事業を採択
   望遠鏡一式を (株)西村製作所へ発注されました
   2018年2月に完成し、設置を完了する予定です
   望遠鏡募金へのご協力、ありがとうございました!
  引き続き復興募金をお願いします

	
	2016年(平成28年)4月14日-16日に発生した熊本地震で、観測室に設置してあった41cm反射望遠鏡が倒れました。(7月5日に撤去・搬出済み → 現在は35cm反射望遠鏡を借用中)
	2017年(平成29年)3月、地震でも倒れず、安全に星空の観察が出来る最新式の望遠鏡の導入が決定しました。
	新しい望遠鏡を導入するため、スライディングルーフの改修が必要です。
	また、出張観測会の安全性を高めるため、使用する機材の更新を計画中
	皆様方のご協力を、ぜひお願い致します。
1)募金の送り先
	1.郵便振替口座
		   記号:01700=5
		   番号:105697
		   加入者名:特定非営利活動法人 熊本県民天文台
	
		
   郵便振替用紙(見本)はこちら
          「熊本地震復興募金」と明記してください。
   
2)新しい望遠鏡(2018.02 導入予定)
	 
	 
	
	1.鏡筒
        光学系: リッチークレティアン 
        口径: 408mm
        焦点距離: 3250mm
        口径比: F8
        中央遮蔽径: 189mm
        面積比中央遮蔽率: 21.6%
        鏡筒長: 1156mm(接眼部除く)
        鏡筒重量: 36kg(基本部分のみ)
        
    2.架台
            コンピューター制御完全自動追尾の経緯儀式
            搭載機能は、大気差補正追尾、惑星追尾、月追尾、彗星小惑星追尾、人工衛星追尾、など。
簡易追尾機能ではなく、リアルタイムに速度制御を行い完全な追尾を行います。
また、望遠鏡解析機能も有しており、導入精度1秒角(実測)、追尾精度0.2秒角(実測)と赤道儀では実現不可能なレベルの性能を持っています。
        
    3.新しい望遠鏡は何が違う?
    	
 
		
	    接眼部(望遠鏡を覗く位置)が鏡筒の底の部分にあります。
	    大人なら、観測室の床に立ったままで天体の観察が出来ます
	    子どもでも、踏み台の上に上がる程度でOK!
	    これまでのように、階段に登って高い位置で観察する必要がありません。
	    星の観察中に地震が起こっても、望遠鏡が転倒したり、観察者が転落する
	    などの危険が無くなり安全・安心です。
	    望遠鏡が軽量でしかも堅牢、床にしっかり固定でき、倒壊の危険を排除
	    
 
お問い合わせ先: 
熊本県民天文台
	こちらです −−> astro@kcao.jp
	 (@を小文字の@に書き換えてから、送信して下さい)
      電話: 0964-28-6060