☆☆☆ 1982年5月から一般公開を続けています(36年目) ☆☆☆
一般公開のお知らせ
熊本地震後 土曜日の夜 一般公開
アマチュア天文家の楽しい解説で星空と宇宙をお楽しみ下さい。
2016年4月14日(木)の地震により、望遠鏡が倒壊!
同年7月5日(火)、代わりの望遠鏡を借用し設置しました
※ 2018年6月、地震でも倒れない安全な望遠鏡を導入します
☆☆☆ 募金活動を実施中 ☆☆☆ 詳細はこちら
2017年3月、ライオンズクラブ国際協会337-E地区による支援が決定!
公開日 : 土曜日の晴れた夜
19時から22時まで(受け付けは21時まで)
(注)曇りや雨の日はお休みです。
予 約 : 必要ありません。
学校や団体でご利用の際は、事前に連絡をいただけると、「電子紙芝居」など特別な解説を準備できます。
料 金 : 無料です。
楽しんだ分だけ、募金箱に入れていただけると助かります。
天文台の場所は左のメニュー「どこにあるか」を参照してください。
お問い合わせは、メールでどうぞ −−> astro@kcao.jp
(@を小文字の@に書き換えてから、送信して下さい)
電話: 0964-28-6060 (FAX局番は廃止しました)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆ 塚原古墳公園内に移転してから25年が経過しました ☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
会誌「星屑」(pdf版)がダウンロードできます
「星屑」 のページに掲載しています 2018.01.03 更新
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★★★★★ 以下、実施済み
★★★★★
★ 1/31(水)20:30〜22:30 「皆既月食」特別公開
雲越しながら月食を観察し、スマホなどで撮影
☆ 1/20 19:00〜 立田山雑草の森で 親子キャンプ
自然体験 → 夜は「星の観察会」
☆ 12/2(土)19:00〜 芦北町御立岬公園で「星空観察会」
☆ 11/18(土)19:00〜 立田山雑草の森で「星空観察会」
まごまごキャンプの夜のイベント
☆ 11/17(金)19:00〜 託麻南小学校3年生の「星空観察会」
☆ 11/11(土)17:30〜 益城中央小で「星の観察会」
モデルロケットの打ち上げも体験
★ 11/3(金)19:00〜 城南家庭教育学級の「星の観察会」
★ 11/2(木)19:30〜 フィールドミュージアムへ飛びだそう!
「月の観察と撮影」熊本県博物館ネットワーク主催
☆ 10/30(月)14:00〜 菊陽西小学校で「月と太陽」まとめの授業
☆ 10/27(金)19:30〜 益城町テクノパークで「星の観察会」
☆ 10/6(金)19:30〜 天草市本渡北小で「星の観察会」
☆ 9/29(金)19:30〜 武蔵ヶ丘コミセンで「半月の観察と撮影」
☆ 9/19(火)19:00〜 豊野少年自然の家で「星の観察会」
熊本支援学校中等部の宿泊研修
☆ 9/16(土)18:30〜 益城中央小の「星の観察会」(台風で延期)
☆ 9/2(土)19:00〜 熊本県環境センターで「星空観察会」
熊本県環境センター主催
★ 8/26(土)19:30〜 フィールドミュージアムへ飛びだそう!
「土星と夏の星空」 熊本県博物館ネットワーク主催
☆ 8/25(金)19:30〜 武蔵ヶ丘コミセンで「土星と夏の星空」
菊陽町武蔵ヶ丘コミセン主催
☆ 8/19(土)19:30〜 山鹿市浄光寺で「夏の星空観察」
学童保育たけのっこクラブ主催
☆ 8/15(火)19:30〜 元気の森かじか で「夏の星空観察」
イーランドスポーツクラブ主催
★ 8/10(木)19:30〜「土星と夏の星空」富合公民館主催
☆ 8/7(月)13:00〜 中学校理科教員の「天文分野研修会」
津奈木中学校で 水俣・あしきた教科等研究会
★☆ 7/30(日)午後、講演会とロケット教室 ☆城南歴史民俗資料館☆
モデルロケット打ち上げ ☆ 塚原古墳公園内 ☆
夜: 星の観察会 ★熊本県民天文台★ 主催:SPICA九州支部
☆ 7/27(木)20:00〜 菊池ふるさと水源交流館で
「星の観察会」 菊陽町教委主催
★ 7/15(土)、SPICA九州支部へ支援金の贈呈式
☆ 7/14(金)、大津町美咲野小で「星の観察会」
☆★ 7月9日(日曜)、城南スマートインターが運用開始
ETCカード装着車専用ですが、古墳公園まで3分!
城南インターからの案内図はこちら
☆ 5/14(日)10:00〜 熊本県民天文台総会
火の君文化センター 2階 学習室1 で開催
★ 4/28(金)19:00〜 城南公民館講座「春の星空観察」
木星と春の星空 (遠くの宇宙も見えている)
☆ 4/23(日)15:30〜 望遠鏡目録贈呈式
ライオンズクラブ337-E地区年次総会で
県民天文台からは御礼に感謝状を贈呈
☆ 3/18(土)19:00〜 「星の観察会」
益城町・熊本市・宇土市の仮設住宅居住世帯
人吉市の温泉施設で開催(雨天のため室内で解説)
宇土ロータリークラブ主催
☆ ライオンズクラブ国際協会337-E地区が
熊本県民天文台支援事業を採択し、新しい望遠鏡一式を発注!
2018年2月頃までに新しい望遠鏡が導入される見込みです
日本郵便と日本宝くじ協会への助成申請を辞退しました
☆ 2/25(土)19:00〜 「星の観察会」
宇土市の仮設住宅居住世帯
人吉市の温泉施設の屋上で開催(ほぼ快晴、星空を堪能)
宇土ロータリークラブ主催
☆ 12/4(日14:00〜 豊田小学校の たけんこまつり
「星空と宇宙」
豊田小学校放送室スタジオが天文シアターに!
☆ 11/25(金)19:00〜 武蔵ヶ丘コミセン講座
「秋の星空観察」
菊陽町立 武蔵ヶ丘中学校で
☆ 10/26(水)12:30〜 宇土ロータリークラブ
例会で卓話「安全な望遠鏡が欲しい!」
宇土市で
★ 10/12(水)各種大口助成金に応募・申請書提出
◎年賀寄付金配分
◎宝くじ社会貢献広報
◎ライオンズクラブ熊本地震復興支援
☆ 10/11(火)15:00〜 菊陽西小学校6年生
「まとめの授業」 月と太陽
「質問タイム」 星と宇宙
菊陽町立 菊陽西小で
☆ 10/5(水)「星ナビ」11月号に、記事が掲載されました
「倒れにくい望遠鏡を」←ご覧ください
☆ 10/1(土)18:00〜 武蔵ヶ丘小学校4年生
「星の観察会」
菊陽町立 武蔵ヶ丘小で
☆ 9/30(金)19:00〜 本渡北小学校4年生
「星の観察会」
天草市本渡北小で
★ 9/17(土)19:30〜 フィールドミュージアム
「月の観察と撮影」
県民天文台で
☆ 9/16(金)19:00〜 武蔵ヶ丘コミセン講座
「月の観察と撮影」
武蔵ヶ丘コミセンで
☆ 9/10(土)19:30〜 熊本県環境センター
「星空観察会」 半月・土星・火星
月を撮影しよう
熊本県環境センター(水俣市)で
☆ 9/9(金)19:00〜 菊陽ふれあいの森研修センター
「星の観察会」土星・火星と半月(撮影も)
菊陽ふれあいの森で
★ 9/08(木)、
株式会社リールより「スマホ望遠鏡」
の追加寄贈を受けました
これまでの累計で 150台になりました
望遠鏡募金と天体画像の教育利用推進に活用しています
☆ 8/26(金)19:00〜 菊陽ふれあいの森研修センター
「星空観察会」火星・土星と夏の星座
菊陽ふれあいの森研修センターで
☆ 8/21(日)10:00〜 熊本県民天文台総会
城南町 日の君文化センターで開催
☆ 8/20(土)19:30〜 たけのっこくらぶ(学童保育の団体)
「星の観察会」 火星・土星と夏の星座
山鹿市の浄光寺で
★ 8/17(水)、
株式会社リールより「スマホ望遠鏡」(72台)
の寄贈を受けました
望遠鏡募金と天体画像の教育利用推進に活用します
☆ 8/11(木)、20:00〜 イーランドスポーツクラブ
「夏の星空観察」
美里町「元気の森かじか」で
★ 8/6(金)、19:30〜 フィールドミュージアム
「火星・土星と夏の星空」
熊本県博物館ネットワーク主催
★ 7/29(金)19:30〜 城南公民館講座
「火星・土星と夏の星空」
熊本市城南公民館主催
☆ 7/22(金)、19:00〜 菊陽ふれあいの森研修センターで
火星・土星と夏の星座
菊陽ふれあいの森研修センター主催
★ 7/16(土)、トークアバウト(運営委員会)
新しい望遠鏡の導入を目指そうと決定
地震でも倒れず、安全に星空観察できる構造で
購入資金は募金によってまかなうことに
★ 7/05(火)、倒壊した望遠鏡をクレーンを使って撤去
搬出しました。(株式会社西村製作所のご支援で)
代わりに、ミード社製35cmACF望遠鏡を借用
※ 株式会社西村製作所から無償貸与
余震が続いても安全を確保できるようにしました
★ 7/02(土)、一般公開を再開
土曜日だけ一般公開します
団体向けと出張開催は、可能な限り実施
★ 6/11(土)、トークアバウト(運営委員会)
7月2日(土)から一般公開を再開すると決定
★ 5/15(日)、天文台の片付けに着手
※※4/14(木)・16(土)〜 一連の熊本地震!!
天文台の周辺=城南町豊田地区は、全半壊家屋が多数!
☆ 3/20(日)〜21(月、祝)、Paofitsワークショップ
天体画像教育利用研究グループ
「デジカメ天文学」の普及に向けて
京都情報大学院大学で
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆ 「天の川」が見える環境を保全しましょう
上や横方向への漏れ光を出さないよう 「熊本県生活環境の保全に関する条例」も推奨しています。
県民天文台は近くにたくさんのホタルが飛び交う地区があり、豊かな自然環境の保全にも取り組んでいます
☆ 移動用の中型赤道儀等を寄贈して頂きました
出張観望会で活躍できるよう整備・改良しました(平成26年5月)
Created by ez-HTML